test

メニュースキップ

自然妊娠力を高めるための治療とアドバイスを中心に安心と信頼と心の通うクリニック

不妊症「不妊症の検査」

+

不妊症の検査

お子さんが欲しいのにできにくいご夫婦の場合、まず不妊症かどうかを診断することが必要です。このため、不妊原因を把握する目的で、不妊症のスクリーニング検査を受けていただきます。

たとえば、内分泌因子(ホルモン因子)による排卵障害が疑われる場合の検査項目としては、基礎体温表の評価と診断、血液検査によるホルモン測定、超音波検査などがあります。

卵巣や子宮の状態、ホルモンの値などは月経周期によって大きく変化します。

そのため、女性の検査は月経周期に沿って進めていくこととなります。

女性が受ける主な基本検査

以下に当院が主に行う基本検査の内容を紹介いたします。

●超音波検査:経腟プローブという細い棒状の器具を腟内に挿入する経腟超音波検査です。
経腟超音波検査では、至近距離から子宮や卵巣を観察できるため、たとえば子宮筋腫の有無(大きい場合には不妊症や流産の原因になることがあります)や、子宮内膜症(卵巣内に嚢胞ができている場合には排卵障害の原因になります)、月経周期に応じて卵胞が発育しているかどうか(排卵の有無を判断する助けになります)などを診断することができます。

●卵管通水検査:卵管の通過性を調べます。
卵管内に生理食塩水を注入して、卵管の通りを調べる検査です。子宮卵管造影のようにX線を使用しないため、被爆せずに卵管のスクリーニング検査が可能です。

●子宮頸管粘液検査:子宮頸管から頸管粘液を採取し、性状を調べます。
頸管粘液とは子宮頸部から分泌される粘液で、月経周期によって量や性状が変化します。性状を調べることで排卵時期を推測するとともに、精子の通過性に適した性状かどうかを判断します。

●フーナーテスト:性交後、頸管粘液中の精子の数や運動性を調べます。
排卵時期に性交をもってもらい、数時間後に子宮の入り口(子宮口)や子宮頸管内から粘液を採取し、進入した精子の数や運動性を顕微鏡で調べます。
精子が一定数進入できていれば、精子数や運動性には問題がないと判断できます。また、子宮頸管粘液の量や性状にも問題がないと推測できます。一方、精液検査に異常がないのにフーナーテストの結果が悪い場合には、抗精子抗体が疑われます。
なお、フーナーテストは排卵時期を特定しての性交となるため、タイミング法を兼ねています。実際にフーナーテストで妊娠するケースもあります。

●抗精子抗体:血液検査で抗精子抗体の有無を調べます。
抗精子抗体(精子を不動化する抗体)があるかどうかを調べる検査です。抗精子抗体が陽性で程度の高い場合には、体外受精の対象となります。

●各種ホルモン検査

血液検査
血液中のホルモンを測定することで、卵巣の働きや、排卵障害の原因がどのホルモンの乱れによるものかを調べます。
AMH(抗ミュラー管ホルモン)・FSH(卵胞刺激ホルモン)・LH(黄体形成ホルモン)、エストロゲン(卵胞ホルモン)、プロゲステロン(黄体ホルモン)、プロラクチン(乳汁産生ホルモン)、T3・T4・TSH(甲状腺ホルモン)、テストステロン(必要な場合)、内分泌負荷テスト(必要な場合)などかあります。
AMHについてはAMHの項を参照ください。

尿検査
尿中のLHの量を測定することで、排卵時期を予測します。
若年性更年期(早期卵巣機能低下症)を鑑別します

更年期は、卵巣機能の急激な低下によるホルモンバランスの乱れが原因です。多くは自然な加齢により、40代後半から始まりますが、なかには20代、30代から卵巣機能が低下する方もいます。背後には、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)があると考えられます。

多嚢胞性卵巣症候群は不妊の原因になるだけでなく、生活全般のクオリティにも大きく影響します。このため、当院では、卵巣機能の把握とともに、多嚢胞性卵巣症候群の早期発見・早期治療を行っております。

 

男性が受ける主な基本検査

●精液検査:精子の数や運動性、奇形率などを調べます。
精液検査は、男性不妊の有無を知るために必須の検査です。マスターベーションで採取した精液を、顕微鏡で観察し、精子の数や運動性、奇形率などを調べます。以下に、精液検査を受ける際の注意事項を整理します。

禁欲期間
3~4日程度、禁欲してから採取します。禁欲は射精しないことなので、性交のほかマスタベーションも控えます。禁欲期間が長すぎるのもいけません。11日以上の禁欲は運動率が低く、奇形率は高くなるといわれています。

採取の方法
手を洗い、清潔にしてからマスタベーションで採取します。コンドームへの採取は、コンドームに含まれる殺精子剤の影響を受けるため使用不可です

クリニック内での採取が理想的です
本来は検査を受ける医療機関の中で、専用の容器に採取するのが理想的ですが、どうしても都合がつかない場合には自宅で採取し、持参してもかまいません。

自宅で採取する場合の注意事項
・容器は、医療機関が提供する容器を使います。
・採取から時間がたつと、とくに運動率を正しく測定できません。できれば1時間以内に届けましょう。
・精液は低温(20度C以下)および高温(37度以上)で、運動性が低下するといわれています。寒い冬、暑い夏は十分に気をつけてください。

検査は2回以上行うことがあります
同じ方でも体調や採取場所などにより、結果が変動する場合があるため、1回の精液検査で診断せず、2回あるいはそれ以上の回数を行うことがあります。診断の正確性を期すためのものとご理解ください。

精液検査の正常値(当院の場合)
精液量 1.5ml以上
精子濃度 1500万/ml以上
総精子数 3900万以上
生存率 58%以上
前進運動精子率 32%以上
正常形態精子率 30%以上
白血球濃度 100万/ml未満

 

●当院では、いつでも精液検査を受けていただくことができます。
●専用の独立した採精室をお使いいただけます。
●精索静脈瘤の早期発見のために、ぜひ自己検診票に記入、ご持参ください。